アフィリエイト広告
アフィリエイト広告

電源ユニットに端子板を付ける

余っていたパソコンの電源ユニットを処分しようとしたんだけど、ふと、これ電源装置として使えるよなぁと思ったわけ。で調べてみました。

出力は +12V が二系統、+5V、+3.3V が各一系統と -12V 一系統。その他にスタンバイ用の +5VSB があります。

+5VSB は電源 ON で常に 5V が出力されていますが、他は出力していません。PS_ON という信号線を LOW に落とすと冷却ファンが回りだし、すべての出力が ON 。出力が ON になると PWR_OK が HIGH になります。

その他に 3.3Vsence というラインがありますが、これは +3.3V の出力検出用で、マザーボードに挿入するメインコネクタで +3.3V 出力に繋がっていました。

参考:ニプロン 製品情報 電源事典 Q&A Q. ATX電源_EPSのピンアサインについて教えて下さい。

電源ユニットからは、マザーボードや周辺機器を接続するために、さまざまな形のコネクタが付いたハーネスがたくさん出ています。これらを取り外して、出力と制御用に端子板を取り付けることにします。

電源ユニット

カバーを開けると、基板の出力部周辺はこんな感じ。同じ場所から何本もの電線が束になって出ていることがわかります。

出力線のようす

基板をひっくり返してみるとこんな感じ。大量のハンダが盛られていて、外し甲斐がありそうです (^_^;)

基板裏面のようす

電線を取り外しましたが、けっこう大変な作業でした。ハンダを取るとき、周辺の抵抗器などのハンダまで溶かしたり、パターンをショートしたりしないように注意が必要です。

信号線など一本だけ出ているところはそのまま残しています。

電線を取り外した基板

新たに出力線をハンダ付けし、ケースに戻します。

出力線を取り付け

ケースに端子板取付用の穴あけをします。ボール盤があればもっときれいにあけられるんですけどねぇ (言い訳 ^_^;)

ケースに端子板用の穴あけ

端子板を取り付け、出力線をハンダ付けして組み立てたら、完成です。

完成

端子板は以下のようになっています。3.3Vsence は No.4 端子に接続してあります。

No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
出力 12V(1) 12V(2) 5V 3.3V GND GND PS_ON 5VSB PWR_OK -12V

今回は 10pin の端子板を取り付けたのですが、これだと GND 端子が二つしか取れません。GND 端子は余裕があったほうが使いやすいので、12pin の端子板にしたほうがよかったかなと思っています。あと、端子板の表示をつけないといけませんね。

タイトルとURLをコピーしました