meyon230

Arduino

LチカをNPN型トランジスタで駆動する

Arduino で Lチカするときに直接 LED をつなぐのではなく、LED の駆動用としてトランジスタを使った回路を作ってみます。Arduino のデジタルピンは 20mA 程度までの電流を流せますので、LED を 1 個点灯させるなら直...
Arduino

Arduino / Lチカはどうしてチカチカするのか

Arduino を初めて使うときに誰もがやってみるのが「Lチカ」でしょう。LED と抵抗器をつないで、サンプルスケッチの Blink を書き込むと、LED は 1秒毎に点滅します。とても簡単なテストですけど、どうして LED が点滅するんだ...
Arduino

100円ショップのクリスマスツリーにLEDをつける

100円ショップで小さなクリスマスツリーを買ってきました。このままではちょっと寂しいので、LED を付けて点滅させてみます。LEDの取り付け秋月電子で購入した安い赤色 LED がたくさんあったので、これを 8 個利用しました。適当なリード線...
日常茶飯

ブログを新しくしました

旧 meyon's STUDY (by JUGEM) から、WordPress を利用したこちらへ移動してきました。これ以前の投稿は旧ブログから移動したものです。投稿によっては旧ブログへリンクするものもあります。
Arduino

BlynkでArduinoを制御する

Blynk というアプリを使ってスマホから Arduino を制御し、L チカしてみました。本来はイーサネットシールドを利用してインターネットに接続するのだそうですが、今回は Arduino をパソコンに USB 接続した状態で制御させます...
Arduino

Arduino スケッチ例 / State Change Detection

Arduino スケッチ例「State Change Detection」です。押しボタンを押した回数を検出します。TUTORIALS>Built-In Examples> 02.Digital > StateChangeDetection...
Arduino

Arduino スケッチ例 / Debounce

Arduino スケッチ例「Debounce」を試してみましょう。TUTORIALS>Built-In Examples> 02.Digital > DebounceDebounce Pushbuttons often generate s...
Arduino

Arduino スケッチ例 / Blink Without Delay

Arduino のスケッチ例「Blink Without Delay」を試してみます。TUTORIALS>Built-In Examples> 02.Digital > BlinkWithoutDelay回路図では外部に LED を接続する...
Linux

linuxBean 16.04 / Pythonを最新バージョンにアップデート

最近 Python の学習を linuxBean 上でするようになっているので、Python を最新バージョンにアップデートしようと思います。参考にさせていただいたサイトは「ubuntu 環境の Python」です。linuxBean 16...
Arduino

Arduino / ubuntuとシリアル通信してみた -3-

シリアル通信を通してパソコンから Arduino へ数値を送りたいという話。送られてくるのは文字列なので、そいつを数値に変換するためにいろいろ細工が必要になる。でもきっと何か、もっと簡単な方法があるはずだと思っていたわけですが、なんと、ある...
Arduino

Arduino / ubuntuとシリアル通信してみた -2-

「Arduino / ubuntuとシリアル通信してみた」で試してみたターミナルコマンド cu による LED の PWM 制御を、少し改良してみました。 前回は数字を 3つ入力すると LED の明るさが変わるというものでした。これを 0 ...
Arduino

Arduino / ubuntuとシリアル通信してみた

ubuntu と Arduino 間でシリアル通信してみます。ubuntu では cu コマンドを利用します。まずはインストール。$ sudo apt install cu 起動・接続は以下。切断・終了は「~.」ですが、Arduino で受...
Arduino

Arduino シリアル通信 Serial.read() を試してみる

「Arduino シリアル通信 Serial.print() を試してみる」で、Arduino からシリアルモニタへデータを送るときはすべて文字列として扱っていることがわかりました。文字は ASCII コードとしてシリアルポートへ送られ、シ...
Arduino

Arduino シリアル通信 Serial.print() を試してみる

前回の「Arduino シリアル通信を試してみる (文字列)」で、シリアルモニターから送られるデータは ASCII コードになっているらしいとわかったわけですが、じゃ Arduino からシリアルモニタへ出力するときはどうなってるのか、調べ...