アマチュア無線

アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / なぜ共振させるのか

ダイポールアンテナはなぜ 1/2λ に共振させるのでしょうか?あたり前のことだと思いこんでいましたが、え?たとえば 5/8λ アンテナって共振しないじゃん。なぜ? アンテナの共振って?なに?ダイポールアンテナはなぜ 1/2λ に共振させるの...
アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / NanoVNA で調整する

大雨にやられてしまった垂直ダイポールアンテナですが、しっかり防水処理して、その後は安定しているようです。送信機側からのインピーダンス測定もそれなりに傾向をつかむことはできそうですので、今回は外に設置した状態での測定、調整を行なってみましょう...
アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / コネクタへ雨水浸潤

図1. 垂直ダイポールアンテナの中継コネクタ先月 (2024年6月) 中旬に設置した垂直ダイポールアンテナですが、設置後 3 週間の間に 2 回の大雨に見舞われて状態が大きく変わってしまいました。原因は同軸ケーブルの中継コネクタへ雨水が浸潤...
アマチュア無線

同軸ケーブルの先にあるアンテナをNanoVNAで測定したい

アンテナの測定はアンテナ直下で行わなければならない。言うは易し、なかなかそうはいきません。送信機側で測定する方法はないのかな?ネット探索で示唆された 2つの方法。ひとつは、同軸ケーブル端で NanoVNA をキャリブレーションする。これは波...
アマチュア無線

ダイソーのヘッドセットをトランシーバの外付けマイクにする

アマチュア無線のトランシーバ IC-2N を常置場所で使おうとしています。たしか「おにぎりマイク (IC-HM9)」を持っていたはずなんですが、捨ててしまったのか、無い。「マイク付きヘッドセット」220 円写真1. ダイソーのマイク付きヘッ...
アマチュア無線

直流安定化電源 IC-3PA を修理する

昔々、IC-20 とか IC-60 といった車載用無線機がありました。車載用なので電源電圧は 13.8V です。当時は、移動局が簡単に利用できる電源といえば車のバッテリーでしたので、移動用無線機の電源電圧は 13.8V が一般的でした。俺が...
アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / 設置工事

アマチュア無線 144MHz 帯の垂直ダイポールアンテナを製作しました。これを屋外へ設置するための工事を行ないます。昔は、アンテナ建てるならちょっとでも高くしたいと思い、屋根の上にルーフタワーおいて 3.6m のマスト立てて、と元気だったで...
アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / インピータンス整合

自宅屋外に設置するためのアマチュア無線 144MHz 帯の垂直ダイポールアンテナを製作します。前回は、ダイポールアンテナを製作し共振周波数の調整などを行ないました。が、しかし、共振点はどこ?ここ? 給電インピーダンスは?実際どれだけなん?ア...
アマチュア無線

144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / 製作と調整

自宅屋外に設置するためのアマチュア無線 144MHz 帯の垂直ダイポールアンテナを製作します。現状は、電線で作ったダイポールアンテナを室内に張ってあります。過去記事の一連を参照ください。ダイポールアンテナは基本中の基本なんですが、じゃあしっ...
アマチュア無線

「マクスウェルの方程式」を噛ってみた

電波とかアンテナとかを勉強しようとすると出てくる「マクスウェルの方程式」ですが、んな難しいことわかんねぇ〜よ。でも、ちょっと、噛じってみました。な〜んもわからん俺の頭の中のマクスウェルの方程式なので、理論的とか数学的とか、ないです。あしから...
アマチュア無線

ダイポールアンテナにバランをつけてみた

NanoVNA で調整してみた室内垂直ダイポールアンテナは、共振周波数 f0=145.00MHz、給電点のインピーダンス ZL=46.2-j1.19Ω、反射係数 Γ=-0.0393-j0.0129 となりました。ダイポールアンテナの給電点イ...
アマチュア無線

アマチュア無線「復活」開局 免許状が届いた

成人の日を含む 3連休が明けた日、アマチュア無線局免許状が届きました。同時に、電波利用料の納付書も。アマチュア無線局の復活開局の手続きを始めたのは、昨年12月初め。本申請を行なったのは半ばを過ぎた頃でした。審査が終わるのは年が明けてからだろ...
アマチュア無線

ダイポールアンテナを NanoVNA で調整する

NanoVNA の使い方がわかってきたので、以前テキトーに作ってみたダイポールアンテナを NanoVNA で調整してみようと思います。以前作ってみたダイポールアンテナは、これ。そこらへんにあったものを使ってテキトーに作ったものです。Nano...
アマチュア無線

ダミーアンテナを NanoVNA で測定する

図1. 送信機側からみたダミーアンテナいきなりですが、ダミーアンテナに 5mほどの同軸ケーブルをつないで、送信機側から NanoVNAで測定、スミスチャートを表示してみました。周波数軌跡がグルグルと 10回転。まるでクモの巣のようです。なん...