アマチュア無線 ネットワークアナライザ NanoVNA-H4 を使ってみる NanoVNA に関する最新記事です。あわせてどうぞ。ネットワークアナライザ NanoVNA-H4 を購入したので、使い方を勉強します。ただし、購入したのは安価なクローン製品です。はたして使い物になるのか? そして俺はこれを使いこなせるのか... 2024.01.03 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線「復活」開局 申請手数料の電子納付手続き 「総務省 電波利用 電子申請・届出シフテム Lite」から、申請手数料の電子納付手続を行なうようにとのメールが届きました。早速、電子納付を行ないましょう。メールの確認まず、メールの内容をしっかり確認しましょう。電子納付手続はゆうちょ銀行から... 2023.12.23 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線局「復活」開局 保証完了と本申請 アマチュア無線局の開局のために、JARD (日本アマチュア無線振興協会) へ電子申請していた基本保証の審査が完了し、保証書がメールで届きました。さっそく本申請にとりかかりましょう。補正された電子申請ファイルJARD からのメールに添付されて... 2023.12.21 アマチュア無線
アマチュア無線 144MHz 受信用にダイポールアンテナをつくる 手元にある無線機はアイコムの IC-2N、1980年発売の 144MHz FMハンディ機です。付属のアンテナは 18cm長の「フレキシブルアンテナ」。これを机上に置いていても、ほとんどなにも聞こえてきやしない。そこで、とりあえず受信用にアン... 2023.12.14 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線局 「復活」開局のための基本保証願 アマチュア無線局を、旧コールサインで「復活」するための開局申請を行なっています。申込みから 6日目、Lite のユーザID通知書が届きました。さっそく次の手続きにとりかかりましょう。今回は、古い無線機で開局申請するための基本保証を、JARD... 2023.12.09 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線局を「復活」開局申請しよう 突然ですが、アマチュア無線局を開局することにしました。図1. 無線従事者免許証 (1970年取得)俺がアマチュア無線の免許証を取得したのは 1970年 (昭和45年) 12月、資格は電話級 (現在の第4級) でした。翌年 7月に 6mバンド... 2023.12.03 アマチュア無線