加算器

電子回路

オペアンプ LM358 / 単電源 / 加算器・減算器

汎用オペアンプ LM358 を動かしてみて、いろいろとわかったことをクックブック的に記録しておこうと思います。まだまだ完全に理解できているわけではないし間違っているところもあると思いますが、回路作成の備忘録にできればいいな、と。今回は、オペ...
電子回路

加算器でカウンタをつくる / 10進カウンタ

4ビット加算器を使った 10進カウンタを、ロジックICで作ります。アップカウンタ、ダウンカウンタの切り換え付きとしました。前回は、4ビット加算器を使って 16進カウンタ (4ビットカウンタ) を作りました。毎度のことですが、16進カウンタで...
電子回路

加算器でカウンタを作る / 16進カウンタ

4ビット加算器を使った 16進カウンタ (4ビットカウンタ) を、ロジックICで作ります。前回は、4ビット加算器で 4ビットカウンタを構成し、シミュレーションしてみました。アップカウンタ、ダウンカウンタとしてうまく動くようです。今回は、この...
電子回路

加算器でカウンタを作る / 構成とシミュレーション

4ビット加算器を使った 4ビットカウンタを、ロジックICで作ります。前回は、4ビット加算器をロジックICで作ってみました。その過程で、加算器を使ってカウンタができんじゃねーのと思いついた。あ、思いついた、んじゃなくて、たぶん、どこかのサイト...
電子回路

論理回路 / 4 ビット加算器をロジック IC でつくる

前回は、4 ビット加算器を構成し、動作を VerilogHDL でシミュレーションしました。今回は、じっさいにロジック IC を使って、4 ビット加算器をつくってみたいと思います。回路図構成ブロック図図 1 が、全体の構成ブロック図 (再掲...
電子回路

論理回路 / 4 ビット加算器の構成とシミュレーション

前回は、半加算器、全加算器のおさらいと、動作のシミュレーションを行ないました。1 ビットの加算をしてみたところで意味ないし、つまんないので、今回は 4 ビット加算器をつくってみましょう。まぁそれでも 30 まで (*) しか加算できない (...
電子回路

論理回路 / 半加算器と全加算器

論理回路のおさらいです。今回は、半加算器と全加算器について。半加算器A B S C 0000011010101101図 1. 半加算器の真理値表半加算器は、1 ビットの加算を行なう回路だけど、下位からの桁上げ入力がない最下桁の加算器。図 1...