シリアル通信

電子回路

FMトランスミッタキット FW-8027M を作って学ぶ

FM トランスミッタキット FW-8027M を組み立て、どんなふうに動いているのか探ってみます。じつは、「elchika ハードウェアの開発者コミュニティ」に気まぐれにブログ記事の抜粋を書いたりしているのですが、まぁ吃驚、「elchika...
Arduino

I2C / Arduinoからのデータを受信する

引き続き、シリアル通信 I2C について勉強しています。今回は、送られてきたアドレスが自己アドレスと一致したときだけ ACK を返す回路と、受信したデータを出力する回路を作ってみました。前回は、とりあえず ACK を返すことで、アドレスに続...
Arduino

I2C / Arduinoへ ACKを返してデータを送信させてみる

引き続き、シリアル通信 I2C について勉強しています。今回は、Arduino Nano Every が I2C で送ってきたアドレスに対して ACK (肯定応答) を返し、次のデータを送信するようにしてみました。前回は、Arduino N...
Arduino

I2C / Arduino の出力波形を確認したらまともじゃなかった

シリアル通信でまだ試してみていなかった I2C (I2C : Inter-Integrated Circuit) について勉強していこうと思います。アマチュア無線局の開局申請などですっかり放置していたわけですが、そっち方面もぼちぼちやってい...
電子回路

UART 送信回路をロジックICでつくる

UART 通信の送信回路をロジックICでつくり、Arduino やパソコンへデータを送信してみます。前回までに、Arduino Nano Every から送られてくる UART通信データを受信する回路ができています。今回はこれに追加して、送...
電子回路

UART 受信回路をロジックICでつくる (回路変更)

前回つくった UART 受信回路を、一部変更しました。変更部分を記録しておきます。変更したのは 2箇所です。ひとつは、ボーレート誤差があって連続したスタートビットが早く届いた場合への対応。もう一つは、シフトレジスタ 74HC595 の初期化...
電子回路

UART 受信回路をロジックICでつくる

シリアル通信といえば、やっぱりなんといっても UART通信じゃないでしょうか。今回は Arduino から出力される UART通信を受信するための回路を、ロジックIC で作ってみようと思います。なお、「UART (UniversalAsyn...
電子回路

SPI コントローラに受信回路を追加した

今回は、前回作った SPIコントローラに受信回路を、SPIペリフェラルに送信回路を、それぞれ追加しました。前回作ったのは、送信回路だけの SPIコントローラでした。でも、やっぱり受信回路もないとダメだよねぇ。たとえば、コントローラからコマン...
電子回路

SPI 送信コントローラをロジックIC でつくる

これまでに SPI通信について勉強しながら、Arduino をコントローラとして、ペリフェラルにシフトレジスタ 74HC595、74HC597 を使ってデータの送受信を試してみました。今回は、Arduino に置き換えられるようなコントロー...
Arduino

Arduino−シフトレジスタ間で同時に SPI送受信する

Arduino とシフトレジスタ 74HC595、74HC597 間で、SPIで同時に送信と受信を行なってみました。前回までに、Arduino を コントローラ (Controller)、シフトレジスタをペリフェラル (Peripheral...
Arduino

シフトレジスタ 74HC597から Arduinoへ SPIでデータを受ける

今回は、シフトレジスタ 74HC597 (PISO) から Arduino へ、SPI でデータを受けとる実験をしてみました。前回やってみたのは、Arduino からシフトレジスタ 74HC595 (SIPO) へ SPI でデータを送る実...
Arduino

Arduinoからシフトレジスタ 74HC595へ SPIでデータを送る

今回は、SPI (Serial Peripheral Interface) とはどんな通信方式なのかを勉強して、Arduino からシフトレジスタ 74HC595 (SIPO) へ SPI でデータを送る実験をしてみました。これまで、shi...