電子工作

電子回路

オペアンプで温度センサ用 DC 増幅器を作る

温度センサ LM61C の出力を Arduino UNO (R3) に渡すための DC 増幅器を考えてみようと思います。前回までに、基本的な増幅回路と電気的特性なんかを確認してみましたが、まだまだわからないことばかりです。合わせてどうぞ。D...
電子回路

オペアンプで矩形波を増幅してみた

オペアンプで矩形波を増幅してみようと思います。前にも同様のことをやっていますが、出力波形が台形になっていていました。スルーレートの影響のようなので確認してみたいです。前回、オペアンプ LM358 の電気的特性について調べてみていますが、その...
電子回路

オペアンプの電気的特性を調べてみた

オペアンプの電気的特性について調べてみましょう。といっても、手元にある計測器といえば安物のオシロスコープぐらいです。なので、電気的特性の雰囲気が感じられれば良しとします。前回は、オペアンプの基本的な構成の増幅回路に直流電圧を入力して増幅動作...
電子回路

オペアンプで直流電圧を増幅してみた

オペアンプ (演算増幅器) について、勉強してみようと思います。オペアンプではフィードバックを行なう増幅回路を構成しますが、フィードバックアンプの考案というのは 1940年代からの真空管オペアンプに始まっているんだとか。それが半導体に置き換...
Arduino

I2C / Arduinoからのデータを受信する

引き続き、シリアル通信 I2C について勉強しています。今回は、送られてきたアドレスが自己アドレスと一致したときだけ ACK を返す回路と、受信したデータを出力する回路を作ってみました。前回は、とりあえず ACK を返すことで、アドレスに続...
Arduino

I2C / Arduinoへ ACKを返してデータを送信させてみる

引き続き、シリアル通信 I2C について勉強しています。今回は、Arduino Nano Every が I2C で送ってきたアドレスに対して ACK (肯定応答) を返し、次のデータを送信するようにしてみました。前回は、Arduino N...
Arduino

I2C / Arduino の出力波形を確認したらまともじゃなかった

シリアル通信でまだ試してみていなかった I2C (I2C : Inter-Integrated Circuit) について勉強していこうと思います。アマチュア無線局の開局申請などですっかり放置していたわけですが、そっち方面もぼちぼちやってい...
電子回路

UART 送信回路をロジックICでつくる

UART 通信の送信回路をロジックICでつくり、Arduino やパソコンへデータを送信してみます。前回までに、Arduino Nano Every から送られてくる UART通信データを受信する回路ができています。今回はこれに追加して、送...
電子回路

UART 受信回路をロジックICでつくる (回路変更)

前回つくった UART 受信回路を、一部変更しました。変更部分を記録しておきます。変更したのは 2箇所です。ひとつは、ボーレート誤差があって連続したスタートビットが早く届いた場合への対応。もう一つは、シフトレジスタ 74HC595 の初期化...
電子回路

NE555でチャージポンプしてみた、けれど…

タイマーID NE555 を使ってちょっと遊んでみようかなと思ったのですが、ちょうど見かけたのが電圧を上昇させるチャージポンプ回路。そのドライブ回路として NE555 を使ってみましょう。NE555 による発振回路図1. NE555 発振回...
電子回路

UART 受信回路をロジックICでつくる

シリアル通信といえば、やっぱりなんといっても UART通信じゃないでしょうか。今回は Arduino から出力される UART通信を受信するための回路を、ロジックIC で作ってみようと思います。なお、「UART (UniversalAsyn...
電子回路

SPI コントローラに受信回路を追加した

今回は、前回作った SPIコントローラに受信回路を、SPIペリフェラルに送信回路を、それぞれ追加しました。前回作ったのは、送信回路だけの SPIコントローラでした。でも、やっぱり受信回路もないとダメだよねぇ。たとえば、コントローラからコマン...
電子回路

SPI 送信コントローラをロジックIC でつくる

これまでに SPI通信について勉強しながら、Arduino をコントローラとして、ペリフェラルにシフトレジスタ 74HC595、74HC597 を使ってデータの送受信を試してみました。今回は、Arduino に置き換えられるようなコントロー...
電子回路

パルストレイン発生回路をつくる

一定の数のパルス列を出力するパルストレイン発生回路をつくります。一般にパルストレイン (pulse train) とはパルス波 (pulse wave) と同義のようですが、ここでは「指定した数だけパルスを出力して停止する」ようなパルス列を...