アフィリエイト広告
アフィリエイト広告

トランジスタを使った Dフリップフロップ

んなもん使わんじゃろ?とかいいつつ、前回は、トランジスタを使った RSフリップフロップをつくってみました。これは、双安定マルチバイブレータと同じ回路だと、わかりましたね。

ここまできたら、次はやっぱり、Dフリップフロップです (;´Д`)

Dフリップフロップ

Dフリップフロップについては、関連記事を参照ください。

図1. Dフリップフロップ

Dフリップフロップ (Dラッチ) は、NANDで図1.のように構成します。

RSフリップフロップをゲート型にして、片方の入力を NOTで反転させる回路もあります。が、NAND出力を利用しても同じになることは、Dフリップフロップの記事に書いてますので、参照ください。

DTL-NAND を使った Dフリップフロップ回路

DTLーNAND回路を 4個使って Dフリップフロップにしたのが、図2.です。NANDの内部回路が DTLってだけで、それぞれのつながりは同じ。説明することもないです。

図2. DTL-NAND を使った Dフリップフロップ回路

図3. 実験用周辺回路とクロック発振回路

図3.は、実験用の周辺回路とクロック発振回路です。

押しボタン回路は、押下時 HIGHを出力します。LEDは出力の状態表示です。

クロック発振回路もトランジスタを使おうと思い、非安定マルチバイブレータ回路にしました。発振周波数は約 1.5KHzです。
出力は、そのままではなまった波形ですので、NOT回路を入れて整形しています。

図4. Dフリップフロップのクロックと出力 (1)

この回路は、Dフリップフロップと書いていますが、正確には「ラッチ」回路です。

クロック (黄) が LOWのあいだに入力が HIGHになっていれば、図4.のように、クロックの立ち上がりエッジで出力 (青) も HIGHになります。クロックが LOWのときは、入力は出力に反映されません。

図5. Dフリップフロップのクロックと出力 (2)

でも、クロックが HIGHのあいだの入力の変化は、そのまま出力にでてきます。

図5.は、クロック (黄) がHIGHのあいだに入力が HIGHになった場合の出力 (青) で、クロックの立ち上がりエッジには同期していません。
入力が LOW になったときでも、クロックが HIGHであればすぐに LOWが出力されます。

このように、クロックが HIGHのときにだけ入力が出力に反映される回路を「バイ・ステーブル・ラッチ」と呼びます。

プライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップ

一般に使われているような、クロックの立ち上がりエッジで出力が変化する Dフリップフロップをつくってみましょう。

図6. プライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップ

図6.は、プライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップです。2つの Dラッチ回路をつなぎ、それぞれに反転したクロックを入れることで、クロックの立ち上がりエッジに同期した出力を得ることができます。

プライマリ・レプリカ型については、ここここを参照してください。

DTL-NAND を使ったプライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップ

図7.が、DTL-NAND を使ったプライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップの回路図です。これも、DTL-NAND回路をそのままつないだだけです。
クロックは、図3.の発振回路を使います。クロックの反転に DTL-NOT回路を使っています。

図7. DTL-NAND を使ったプライマリ・レプリカ型 Dフリップフロップ回路

Dフリップフロップで分周回路をつくる

クロックの立ち上がりエッジで動作する Dフリップフロップができました。

図8. Tフリップフロップによる分周出力

ならば、反転出力 Q を入力 D にもどしてやれば、Tフリップフロップになるはず。ということは、分周回路になる、はず。

回路は描きませんが、図8.が、Tフリップフロップ接続したときのクロック CLK (黄) と出力 Q (青) の波形です。
みごとに分周されています。バッチリです。

後記

今回は、トランジスタを使った Dフリップフロップ回路をつくってみました。

NANDゲートを使ったフリップフロップについては、これまでにも試してみています。トランジスタを使ったとしても、その基本的な構成に違いはないです。過去の記事をいろいろみていただければ、と思います。
なので、JKフリップフロップは、ないです (;´Д`) 過去記事を参照ください。

タイトルとURLをコピーしました