アフィリエイト広告
アフィリエイト広告

アナログ回路 / 電流帰還バイアス回路

アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。
そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていきます。

前回は、エミッタ接地増幅回路の基本的な動作を確認しました。

今回は、この回路を安定させるための電流帰還バイアス回路について、勉強します。

固定バイアス回路

図1. エミッタ接地回路の基本回路

図1 は、前回実験したエミッタ接地回路です。
この回路では、ベース電流 IB の直流電流増幅率 hFE 倍のコレクタ電流 IC が流れることがわかりました。

この回路は、ベース電流 IB を流すための電圧 (バイアス電圧) を、ベース抵抗 RB だけでかける「固定バイアス回路」という方式です。
でも、温度などの要因で、ベース電流 IB が変動したり直流電流増幅率 hFE が変化したりすると、コレクタ電流 IC も変動してしまいます。特に直流電流増幅率 hFE はトランジスタごとに違うので、それぞれにコレクタ電流 IC が変わってしまうことになります。

デジタル回路なら、信号は 0 か 1 なので影響ないんですけど、アナログ回路ではそうはいかない。できるだけ影響が小さくなる方法を考えなくてはいけません。

電流帰還バイアス回路

図2. 電流帰還バイアス回路

ということで登場するのが、図2 のような「電流帰還バイアス回路」です。

この回路には、ベース電流 IB が無視できて、直流電流増幅率 hFE に関係なく、コレクタ電流 IC はエミッタ抵抗 RE で決められる、という特徴があります。なので、ベース電流 IB や直流電流増幅率 hFE が変動しても、コレクタ電流 IC には影響しない、と。

ベース電流 IB も直流電流増幅率 hFE も関係なくなってしまうって、前回実験した回路の立場はどーなるのよ (;´Д`)

以下、各抵抗の役割などを確認し、実験回路の定数を決めていきます。

ブリーダ抵抗 RB1、RB2

この 2つの抵抗には、ベース電流よりも十分大きな電流を流す、という役割があります。そうすることで、ベースに流れ込む電流は「ほとんど 0 に近いから無視する」ことにしてしまう。
じゃ、どれくらいが十分大きいといえるのか、だいたい 10倍ぐらいだとグーグル先生はおっしゃいます。

コレクタ電流 IC を 1mA 流すことにします。どうして 1mA にしたのかは、説明しだすといろいろややこしいのでパス。とにかくここでは 1mA としておきます。
2SC1815GR の直流電流増幅率 hFE は 200~400 なので、最小値の 200 として計算しましょう。
ベース電流 IB は、

IB = IC / hFE = 1 x 10-3 / 200 = 0.005 x 10-3 = 0.005 [mA]

になるので、ブリーダ抵抗 RB1、RB2 にはこの 10倍の 0.05mA を流すことにします。

それぞれの抵抗値の計算は、あとでやります。

エミッタ抵抗 RE

コレクタ電流 IC は 1mA です。
エミッタ電流 IE は、コレクタ電流 IC にベース電流 IB を足した値になります。が、ベース電流 IB は無視できるほど小さい (ことにした) ので、エミッタ電流 IE はコレクタ電流 IC と同じ 1mA となります。

エミッタ抵抗 RE に電流が流れるので、エミッタ電圧 VE が上がります。どれくらいの電圧にするのがよいのか、グーグル先生に尋ねると 1V ぐらいだとおっしゃいます。
なので、コレクタ抵抗 RE は、

RE = VE / IE = 1 / (1 x 10-3) = 1 x 103 = 1 [KΩ]

とします。

エミッタ電圧 VE が 1V なので、ベース電圧 VB は、ベースエミッタ間電圧 VBE = 0.6V を加えた 1.6V になります。

ベース電圧 VB が 1.6V に決まれば、ブリーダ抵抗 RB1、RB2 の値が計算できますね。
ベース電流 IB は無視し、ブリーダ抵抗 RB1 と RB2 には同じ電流 IRB = 0.05mA が流れるものとします。電源電圧 VCC = 5V とすると、

RB1 = (VCC - VB) / IRB = (5 - 1.6) / (0.05 x 10-3) = 68 x 103 = 68 [KΩ]
RB2 = VB / IRB = 1.6 / (0.05 x 10-3) = 32 x 103 = 32 [KΩ]

俺の部品箱には、抵抗は E6系列しかないんで、RB2 は 33KΩとしました。

コレクタ負荷抵抗 RC

図3. コレクタ側の電圧配分

コレクタ電流 IC は 1mA で、コレクタ負荷抵抗 RC に流れ、電圧降下します。

出力電圧 (= コレクタ電圧) VOUT は、電源電圧 VCC = 5V からエミッタ電圧 VE = 1V を引いた値の中間ぐらいにしたい。なので、コレクタ負荷抵抗 RC での電圧降下 VRC を 2V にして、出力電圧 VOUT は 3V としましょう。

つまり、図3 のように、コレクタ負荷抵抗 RC の電圧 VRC = 2V、コレクタエミッタ間電圧 VCE = 2V、エミッタ抵抗の電圧 VRE = 1V というふうに電圧を割り振る、ということ。

コレクタ負荷抵抗 RC は、

RC = (VCC - VOUT) / IC = (5 - 3) / (1 x 10-3) = 2 x 103 = 2 [KΩ]

E6系列から、2.2KΩとしました。

電流帰還バイアス回路をつくってみた

各抵抗の定数が決まりましたので、じっさいに回路をつくってみました。
図4 の各部の電圧は、テスタによる実測値です。電流値は電圧と抵抗値から算出した値です。

図4. 電流帰還バイアス回路の実験回路

コレクタ負荷抵抗 RC による電圧降下 VRCは、

VRC = VCC - VOUT = 5.06 - 3.03 = 2.03 [V]

なので、コレクタ電流 IC は、

IC = VRC / RC 
   = 2.03 / 2.2 x 103 = 0.92 x 10-3 = 0.92 [mA]

になります。

エミッタ電圧 VE = 0.92V なので、エミッタ電流 IE は、

IE = VE / RE = 0.92 / 1 x 103 = 0.92 x 10-3 = 0.92 [mA]

で、コレクタ電流 IC と同じです。コレクタエミッタ間電圧 VCE は、

VCE = VOUT - VE = 2.11 [V]

ベース電圧 VB = 1.53V なので、ベースエミッタ間電圧 VBE は、

VBE = VB - VE = 1.53 - 0.92 = 0.61 [V]

このトランジスタの直流電流増幅率 hFE は、前回の固定バイアス回路の実験で 248 だとわかったので、ベース電流 IB は、

IB = IC / hFE = 0.92 x 10-3 / 248 = 0.0037 x 10-3 = 0.0037 [mA]

ほとんど 0 に近いから、計算上は無視した、ということで。

だいたい計算どおりになりましたね。そして、このときの各部の電圧、電流が「動作点」です。

「電流帰還」とは

「電流帰還」とは、出力側の電流の変化を、入力側へ帰還 (フィードバック) している、ということ。

なんらかの要因でコレクタ電流 IC が増加すると、エミッタ電流 IE も増加しますので、エミッタ電圧 VE が上昇します。すると、ベースエミッタ間電圧 VBE が減少します。ベースエミッタ間電圧 VBE が減少すると、ベース電流 IB が減少します。ベース電流 IB の減少はコレクタ電流 IC を減少させる方向に働き、結果的にコレクタ電流 IC の増加分が相殺されることになります。

つまり、コレクタ電流 IC の変化がベース電流 IB にフィードバックされて、コレクタ電流 IC を一定の値に保とうとする動きが生ずる。これが「電流帰還」ということ。こうして「動作点」が安定に保たれるのが、「電流帰還バイアス回路」です。

後記

長くなったので、ひと休み (^_^;)

今回は、電流帰還バイアス回路をつくって、各部の電圧と電流を確認してみました。ほぼ計算通りの回路にはなりましたけど、これだけではまだ、なにが何やら訳わかりません。

忘れそうになってしまいますが、いまつくっているのは増幅回路です。入力 VIN になにかしらの信号を入れたら、そいつがどうなって出力 VOUT からでてくるのか。増幅回路なんですから、入力した信号が「増幅」されて出力されるはず。それを試してみないといけません。

次回は、この回路でほんとうに増幅できるどうかを確認しましょう。そして、増幅率とか、入力インピーダンスとか、そんなこともあわせて勉強してみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました